1年に2〜3回の運転!実質13日で普通2種免許取得できた理由。

ここ10年、ほとんど運転していなかった私が、実質13日(通算20日)で普通2種免許を取得しました。

この経験が、どなたかのお役に立てばと思い、ブログにしたためたいと思います。

 

運転には自信がなかったので、まず、ネットで教習所選びから始めました。

口コミや金額、場所の比較をし、「竹の塚モータースクール」に決めました。

http://takenotsuka-sp.com/index.htm

理由としては、以下の通りです。

1. 生徒さんたちの口コミが素晴らしく良かった

2. 2種は価格キャンペーンをしていた

3. 駅から近く、送迎もあった

4. 夜遅くまで営業、定休日がほとんどない

(口コミについては、調べていただければおわかりになるかと思いますが、あまりにもよいのでビックリすると思います。)

 

さっそく、入所手続きをしに教習所へ。

噂のとおり、きれいでした。

事前にHP上で簡単な個人情報を登録していたので、受付でその旨を伝えるとスムーズいきました。視力検査や説明、支払い(カード払いも可)等で30分くらいですかね。

12月から3月までは混んでるとのことで、スケジュールを提出したところ、10日後のスタートとなりました。

以下、私のスケジュールです。

f:id:YUKKYrunrun:20190212223314j:plain

仕事がなければ、もっとビッチビチのスケジュールだったのではないかと思います(タクシーの運転手さんは、1週間くらいで卒検になるそうです)。

2種免許ということで、なるべく早く取らせてあげたいという、教習所のご配慮がうかがえるものとなってます(笑)

ご対応していただいた方々は、口コミの通り、とてもご丁寧でした。

 

開始は1/24。

今思えば、この日、教習所内の説明を受けてから、戦いのゴングが鳴らされたという感じでした。

スムーズにいけば、適性50分、学科50分×19コマ、技能50分×18コマ、効果測定50分×2コマ、練習50分×2コマ、卒業検定です。

2種なので、極力スケジュール通りにした方が早く取得できるとのことで、毎日30分前には教習所に到着してました。

 

幸か不幸か、2種は入所時期が近い方がいなく、学科は広い教室で、毎日毎日ありがたいマンツーマン指導。もちろん、技能もシュミレーターもひとり。。。( ;  ; )

でも、でも、でも、同じ教官で2コマ、3コマと技能と学科、連続して教えていただけるので、生徒の私としても心に余裕が。

どの教官も親切丁寧にご指導いただきましたので、出来の悪い私にとっては、とてもありがたかったです。

 

学科の試験内容は、1種(ルール)が7〜8割、2種の内容が2割とのこと。

先に言うと、皆さん、技能より学科に苦戦しているみたいです。ちなみに、教習所卒業時に、自信がついてから試験場に行ってくださいと言われました(笑)

1/25スケジューリングされている練習(学科)をやるも50点中31点(〃ω〃)

「それ、1種の時にすでにやってますからー」と言われ涙。

もちろん、授業でやりますが、覚えてない!!なんて言ってはいけない、、、一応、免許保持者ですからね!

時間割通りですが、自習できるお部屋があり、模擬の問題をもらい、空いてる時間はひたすら問題を解いてました。

教官達曰く、「とにかく問題の数をこなしてください!!!!」と。

最初のうちは、ひどい点数ばかり。

電車の移動中は、とにかく教科書を読み、自習でひっかかった問題は書き写し、納得するまで何度も解きました。

おかげで、効果測定では、予定より1日前に50点中47点であっさりクリアしました(この時点で、1,500問はこなしてたと思います)。

おそらくこの効果測定までに、試験場と同じ95問を解き、合格ラインの90点くらい出していれば、良いかと思います。

技能、学科とも一発で免許取得した私は、トータルで4,000問以上はこなしたと思います。

 

技能は、はじめの4時間くらいは、正しい運転への矯正です。いつのまにか自己流になってるんですね。私は、ハンドルの内掛けを注意されましたが、他はあまりクセがないとのことでした。ある方は、苦労すると思います。

そうです!あまり運転をしてなかったのが、逆に良かったみたいです(o^^o)

4時間の間、クランク、坂道、障害物、確認→方向指示器→目視などなど、忘れていることを一通り教習します。

あとは、後部座席のドアの間に外のポールが止められるか、方向転換、縦列駐車、鋭角、転回でした。

最後の1時間はみきわめで、所内で上記の5項目を重点的に行います。

どれも大変でしたが、普段運転してない私は、鋭角が、至難の技でした。

2種の教習は、タクシー運転手さんを前提に考えられたプログラムとのことでした。

どおりで女性が少ないないわけだ!っと思いました(笑)試験場でも、女子1人だったしね。

 

さてさて、お話は続き、みきわめ含めた路上10時間(うち3時間はシュミレーター)。

晴れてお外に出れたわけですが、コースは自転車置き場や大型スーパーなどがあり、飛び出しや路駐が多い!!!!

そして、2種と言うこともあり、細い道や交差点のない横断歩道、止まれに飛び出し注意などがコース。

「えええーーーー!!これコースですか?」っと教官に訪ねるも、冷静な指導員の皆様は、

『2種ですから〜』

の一言(゚∀゚)うー、きびちい。

当然、卒検に向けた教習です。

転回、駐車(標示板を含める)×4回、国道4号でのスムーズな車線変更、それと忘れてはならない安全確認や目視はオーバーリアクション(笑)

駐車や歩行者、障害物よけが、こんなに大変だったとは〜。

竹の塚では、路上教習中に高速運転が3時間含まれてました。

私は、曇りの日に教官と外環のドライブに行きました!新倉パーキングで駐車して、折り返すコースでしたが、当然、ドライブではなく、車間距離や合流等のご指導をいただきました。帰りの国道で信号待ちをしている際、後ろにパトカーがつきました。

教官が「教習中もつかまるんだよね」なんて言っているときに、信号が青になり、車を動かした瞬間、ウーーーーーって。。。

隣の車でした~(^_-)-☆

なんやかんやで、みきわめの前に久々に鋭角するも、前輪を乗り上げる始末。。。

えー、明日、みきわめなのに〜。ってな感じでした。

みきわめ時は、なんとかクリアーできるも課題盛りだくさん(//∇//)

そして、運命の卒検、2/7。

1種の皆様と説明を受けるも、2種はやっぱり1人ぼっち。ご説明してくれた教官も、ありがたくご教示を受けた教官も「大丈夫、頑張って!」っと言ってくれました。

そして、いよいよ所内からスタート。

教官が運転し、コースを説明してくれるも、ハートはバクバク、目はウルウルする始末。

私は、方向転換(縦列の人もいるみたいです)ともちろん鋭角。方向転換は、出る際の幅寄せはOKです。

そして、恐怖の鋭角、(竹の塚では)18番‼︎

「内側をなるべく空けてやると良い」といわれていたのも関わらず、内側をバックの際にひかっけそうになる始末。。。

3度までバックして修正するのはOKですが、内側をひっかけると脱出は難しいといわれてました( ;∀;)

まあ、世にいう、やってしまったわけですが、ドア開けて前輪見て、奇跡的に脱出できたのでした。いや~冷や汗だらだらでした。

こうしてなんとか所内は終わり、教官に運転を交代して、路上へ。。。

全行程6キロちょいの第3コース!!

車乗車から始まり、駐車4回、車線変更、転回、止まれ、交差点徐行、確認→目視などなど、車を降りるまでの検定でした。ちなみに止まれの無視は、-20点。これをやると一発アウトだそうです。

【安全運転】一言につきます。

結果発表まで、2階でひとりぼっちっち。補習受けて、また明日かな~なんて思ってましたが、検定員より”合格”というお言葉をいただきました。もちろん、ありがたいご教示もいただきました。さすが、教官!よく見られてました。

アンケートに答え、待っていると卒業証明書をもらい、試験場の説明もしていただきました。

卒業しても、免許がとれるまでは自習室で勉強をしてもよいとのことでしたので、ラブ竹ノ塚の私は、次の日も勉強しに行きました♪(実際は、領収書もらうのを忘れてました)。ちなみにこの時点(2/8)で、アベレージは93点でした。

偶然にもお世話になった教官(すべてではないですが)、受付の方々にもご挨拶することができ、竹ノ塚モータースクールを後にしました。

f:id:YUKKYrunrun:20190213151859j:image

 

ほとんど毎日通っていた竹ノ塚教習所生活も終わり、あとは2/12の試験突破をめざし、3連休はお勉強!!っと言っても、だらだらやっていてもしょうがないので、午前中勉強し、午後は、東京マラソン2019に出場するランナーと20キロ走って、ラーメン屋で宴会してましたけど(笑)

万全の体制で、1発合格をめざし、いざ、江東試験場へ。

3連休後ということもあり、受験者全て合わせて161人と多く、2種は10人いたかいないか。

もちろん『合格』です!!!そう、プロドライバー(╹◡╹)♡

しかし、合格の手続きまで軍隊に入隊したような時間でした。

f:id:YUKKYrunrun:20190213153501j:image

今回、スムーズに免許取得ができたのも、竹の塚モータースクールの教官をはじめとして、だいさん、会長、Sさん、Tさんのご指導、そして忘れてはならない、毎日鍋を作って待っていてくれた家族のおかげだと思っております。

本当にありがとうございました。

 

さー、これからがはじまりです*

(つづく)